web3領域を熟知したプロフェッショナル集団であるDeFimansの共同代表 小野暢思が、「web3の定義」や「Web1.0、Web2.0との違い」、そしてそれらが我々個人にどのような影響を与えるのかについて簡単に解説します。

web3とは?広義と狭義の構成要件

web3というワードを巷で耳にすることが増えたと思います。しかしながら、web3の定義とは一体なんでしょうか。

前提として画一的な定義があるわけでなく、社会全体であらゆるプレイヤーが自身で解釈し定義していくべきですが、基礎的な定義や解釈を1つ持っていた方が情報理解の解像度が上がると考えています。

結論から言うと私はweb3とは

「デジタル資産の所有」もしくは「デジタル資産の所有による経済圏の参加」と捉えています。

web3は広義には「分散化されたネットワークの世界」や「NFTやブロックチェーンが活用されたサービスが多く浸透した世界」と解釈できますが、狭義には

「ユーザーがデジタル資産を所有して経済活動している世界」と捉えると、より解像度が高く世界が見えてくると思います。キーワードは「所有」です。

なぜ「web3」と小文字で表記するのか

理由は、Web1.0やWeb2.0とは異なり、特定の人物によって命名されたものではなく、クリプトコミュニティ全体から自然発生的に生まれた表現であることを反映しています。

この表記方法は、web3がもたらす分散化とコミュニティ中心のアプローチ、そしてこの新しいインターネットの形態が、既存の構造からの脱却を目指していることを象徴しています。

加えて、コミュニティ内のスラングである「gm」(Good Morningの略)のように、小文字の使用はweb3のカルチャーにおける謙虚さや楽しさを示しており、これらはweb3コミュニティが大切にしている価値観を反映しています。

Web1.0、Web2.0との比較

web3とはあくまでWeb1.0やWeb2.0と比較して登場した概念です。web3という言葉自体はイーサリアム創業メンバーの1人ギャビン・ウッドが設立したWeb3 財団という組織がその起源だと言われています。この財団はポルカドットというプロジェクトを推進しています。

  • Web1.0:Read(読む)
  • Web2.0:Read+Write(読む+書く)、
  • web3:Read+Write+Own(読む+書く+所有)

Web1.0時代

Web1.0時代は企業が発信した情報をユーザーが読み、消費するだけの一方通行の情報のやり取りでした。

【例】ユーザーが企業のホームページを読み情報を獲得する。

Web2.0時代

Web2.0時代はユーザーが企業からの情報を受領するだけでなく、ユーザー自身も情報を発信する時代でした。

【例】Facebook、Twitter、Instagram、YouTube、TikTokなどのSNSを通して文字や写真、動画で情報を発信する。

企業もユーザーもお互いに情報を発信し合う双方向の経済活動です。

web3時代

web3時代はこのweb2時代に加えて、「所有」という大きな要素が加わることでパラダイムシフトが起きます。ユーザーが情報を資産として所有できる状態が誕生します。

例えば、YouTubeのチャンネル登録者、Twitterのフォロワー、ゲームをプレイして獲得したアイテムなどは我々ユーザーの資産のように見えます。しかし実はこれらはユーザーの資産ではありません。

それらのサービスを運営する企業が所有しています。フォロワーもアイテムも、アカウントが凍結されれば失ってしまいますし、運営企業が倒産すれば消失します

Web2.0の時代は厳密にはユーザーは何も所有していないことがわかります。

ユーザー体験の進化

日常生活を思い出してみてください。

Web2.0時代では、様々なサービスを使用する際にアカウントの作成を求められますよね?個人情報を入力して、各サービスごとのアカウントを作ります。アカウントに紐づく個人情報も企業が所有している状態です。

しかしweb3の時代では、各サービスごとにアカウントを作成してゲームのアイテムや見かけ上の情報資産を格納するわけではありません。各ユーザーが「プライベートウォレット」を所有しており、その中にデータや情報が資産として格納されます。資産ということは自分の意志で他社と売買や交換が可能ということです。

例えばゲーム内のアイテムはNFTとして、獲得したポイントは仮想通貨/暗号資産としてプライベートウォレットに格納されます。

サービスの運営会社が倒産しても、ユーザーの資産は手元のプライベートウォレットにあるので消失しません。サービスを使用する際にもアカウントを作成するということはせず、プライベートウォレットを接続して使用します。従ってアカウントがバンされるという現象も起きません

企業の情報資産の独占を解体し、ユーザーに所有権を戻していくという大きなパラダイムシフトがweb3時代とも言えるかもしれません。

消費者にとってこれからどのような経済活動の未来が待ち受けているのでしょうか。このコラムの読者一人一人が歴史の目撃者であり証言者なのです。

DeFimansでは、web3全般に関する支援や、トークノミクス設計〜施策実行まで幅広いワンストップ支援をご提供しております!ご興味のある方は、ぜひホームページからお問い合わせください!