DeFimans、ビットコインステーキングプロトコルを開発したBabylon Labsと「Bitcoin Staking Explained by Prof. David」イベントを4月8日に開催!

株式会社DeFimans(所在地:東京都港区、代表取締役:小野 暢思・佐藤 太思、以下「DeFimans」)とセルフカストディ型のビットコインステーキンプロトコルを開発したBabylon Labsは、2025年4月8日(火)に「Babylon: Bitcoin Staking Explained by Prof. David」を開催します。
イベント概要
当イベントは、Babylon Labs(バビロン)が開発したビットコインステーキングプロトコルの可能性を探る特別な機会です。
Babylonは、ビットコインを活用したステーキングプロトコルを提供するプロジェクトです。ユーザーはビットコインを自己管理したままステーキングし、報酬を獲得することができます。また、分散型ネットワークのセキュリティを強化します。バビロンの技術によりブリッジを使用せずにビットコインによるセキュリティーと流動性を提供することができます。またマルチステーキング機能によって、より効率的なステーキングを可能にします。ビットコインの強固なセキュリティと広範なコミュニティの力を活かし、ビットコインとPoS(Proof of Stake)ブロックチェーンの世界をつなぐ注目のプロジェクトです。
この度、Babylonの共同創設者であり、スタンフォード大学教授のDavid Tse氏をお迎えし、ビットコインステーキングの未来を深く掘り下げます。Tse氏をはじめとする特別ゲストスピーカーとともに、Babylonチームやエコシステムの専門家が登壇します。最先端の知見を共有するインタラクティブなセッションを通じて、業界リーダー、投資家、暗号資産分野のイノベーターが一同に会し、ビットコインステーキングの今後の可能性について議論を深めます。
東京の美しい桜が舞う季節に開催される本イベントは、暗号資産業界における貴重なネットワーキングの機会でもあります。未来の金融のあり方を共に探求し、最前線の議論に参加するこの特別な場に、ぜひご参加ください。
Babylon: Bitcoin Staking Explained by Prof. David
ビットコインステーキングの全て
ドリンクと軽食をご用意した、講演&ネットワーキングパーティーです。
イベント名:Babylon: Bitcoin Staking Explained by Prof. David
開催日時:2025年4月8日(火) 18:30 – 21:00 (18:00受付開始)
主催:Babylon Labs
オーガナイザー:DeFimans
スポンサー:Bflux・BitGo・DSRV・Hinode Technologies
メディアパートナー:Chainwire
会場:東京都表参道(参加登録後に詳細をご連絡します)
人数:最大150名
料金:無料(事前承認制)
イベントスケジュール(予定)
18:00 受付開始
18:30 オープニング・乾杯
18:40 David Tse教授によるKeynote
19:30 パネルディスカッション
20:00 ネットワーキング
21:00 閉会
参加方法
本イベントは、事前登録・承認制のイベントです。
下記URLのフォームよりお申込みください。
Babylon Labsについて

Babylon Labsは、世界初のトラストレスかつセルフカストディ型のビットコインステーキングプロトコルを開発しました。これにより、ビットコイン保有者は、PoSチェーン、L2、データアベイラビリティ(DA)レイヤーなどのプルーフ・オブ・ステーク(PoS)システム上でBTCをステーキングでき、第三者によるカストディ、ブリッジソリューション、ラッピングサービスなしで、ステーキング報酬を得ることが可能になります。
公式サイト: https://babylonlabs.io/
X: https://x.com/babylonlabs_io
Telegram: https://t.me/babyloncommunity
Discord: https://discord.com/invite/babylonglobal
Bfluxについて

Bfluxは、ビットコイン保有者向けの非カストディアルなステーキングソリューションを提供する企業です。ユーザーは自身のウォレットにビットコインを保管したまま、他のプルーフ・オブ・ステーク(PoS)ネットワークのセキュリティを強化し、報酬を得ることが可能です。報酬はビットコインで受け取ることもでき、好みに合わせてカスタマイズ可能です。BfluxはBabylonプロトコルを活用し、ラップやブリッジを必要としない信頼性の高いステーキング体験を提供しています。
公式サイト:https://bflux.xyz/
BitGoについて

BitGoはデジタル資産のセキュリティ、カストディ、Liquidityにおけるリーディングカンパニーであり、世界50カ国以上、700以上の機関投資家顧客に運用のバックボーンを提供しています。 また、BitGoは世界のビットコイン取引の約20%を処理しています。
代表者:Mike Belshe
所在地:South Dakota, USA
設立:2013年
公式サイト:https://www.bitgo.com/
Youtube:https://www.youtube.com/@BitGo.
LinkedIn:https://www.linkedin.com/company/bitgo-inc/
DSRVについて

DSRVは、韓国ソウルに拠点を置く先進的なブロックチェーンインフラ企業で、業界の持続可能な成長を牽引し、誰もがアクセスできる環境を提供することを使命としています。 同社は40以上の主要ネットワークをサポートし、4,000以上のノードを運用しています。また、2025年1月には日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)の準会員となり、 さらに韓国初のKRWステーブルコイン協議会の議長に任命されるなど、業界内での影響力を拡大しています。
公式サイト:https://www.dsrvlabs.com/
株式会社Hinode Technologiesについて

gumiの子会社であるgC LabsとTISとの合弁会社であるHinode Technologiesは、ブロックチェーン技術を活用した分散型社会の実現に向け、「新技術を用いた社会実装を推進することで世界に誇れるシステムインフラを構築し、持続可能な未来を切り拓く」をミッションにWeb3の基盤となるブロックチェーンのノード運営事業を主業として取り組んでおります。将来的には暗号資産の会計管理システム等販売事業も展開する予定です。
Chainwireについて

Chainwire(チェーンワイヤー)は、暗号資産・ブロックチェーン・Web3業界に特化したプレスリリース配信プラットフォームです。
暗号資産プロジェクト、ブロックチェーン関連企業、取引所、ベンチャーキャピタル、アクセラレーター、インキュベーター、Web3系PR代理店などを対象に設計されており、Decrypt、Cointelegraph、Coindesk、The Blockをはじめとする150以上の主要な暗号資産メディアのトップページへ、プレスリリースを自動掲載することが可能です。
公式サイト:https://chainwire.org/
株式会社DeFimansについて

web3業界で実業経験を積んだメンバーによって設立されたDeFimansは、トークンエコノミクスの構築やブロックチェーン技術の活用等、web3領域に特化したハンズオン型のプロフェッショナルファームです。web3ビジネスでの“信用”を創造し、クライアントと共に日本のweb3業界の発展に向けて歩み続けます。
代表者:代表取締役 小野 暢思・佐藤 太思
所在地:東京都港区虎ノ門5丁目3−1 第一榎ビル 4F
設立:2022年7月
事業内容:
トークノミクス、DeFi、GameFi・ブロックチェーンゲーム、海外展開、事業戦略、新規事業開発、ブロックチェーン社会実装、NFT、dApps、DAO等に係るコンサルティング支援
資金調達・資本政策、マーケティング、翻訳等のハンズオン支援、Messari JAPAN運営
公式サイト:https://defimans.com/
X(旧Twitter):https://twitter.com/DeFimans
Medium:https://medium.com/@DeFimans
総合お問合せ:info@defimans.com