DeFimans取締役COO/CFO坂上謙太、ステーブルコイン発行の最前線:規制とビジネスの融合─「WebX Fintech EXPO Osaka」にてモデレーター登壇


株式会社DeFimans(所在地:東京都港区、代表取締役:小野 暢思・佐藤 太思、以下「DeFimans」)は、2025年8月22日(金)に開催された完全招待制イベント「WebX Fintech EXPO Osaka」において、取締役 COO/CFO 坂上 謙太が「ステーブルコイン発行の最前線:規制とビジネスの融合」のセッションにモデレーターとして登壇したことをお知らせいたします。
■イベント概要
名称:WebX Fintech EXPO Osaka
日時:2025年8月22日(金)10:00〜18:00
会場:ホテルニューオータニ大阪(〒540-8578 大阪市中央区城見1-4-1)
■坂上登壇セッション詳細

テーマ
ステーブルコイン発行の最前線:規制とビジネスの融合
モデレーター
坂上 謙太(株式会社DeFimans 取締役 COO・CFO)
パネリスト
榊原 健太(Circle Internet Group Country Manager, Japan)
磯和 啓雄(株式会社三井住友フィナンシャルグループ 執行役専務 グループCDIO)
齊藤 達哉(株式会社Progmat 代表取締役 Founder and CEO)
セッション内容
議論の焦点は、日本と米国の規制環境の違いにあった。榊原氏は「日本は世界に先駆けて規制を整えたが、100万円の上限が成長の壁」と指摘。一方、磯和氏は「米国は国債金利の高さが普及を後押ししているが、日本は低金利で不利」と分析した。
ユースケースとしては、企業の資金プーリングやグローバル送金が注目された。齊藤氏は「相互運用性のあるステーブルコインが既存決済を凌駕する可能性がある」と強調。磯和氏も「社内でリアルタイムに資金を動かせば効率が劇的に上がる」と期待を示した。
総じて、日本は規制で先行する一方、低金利・資本規制といった課題を抱える。だがAIやトークン化との親和性を見据えれば、今こそ実装に踏み出す好機だという点で登壇者は一致した。
株式会社DeFimansについて
株式会社DeFimansはグローバルなフィールドでプロジェクトを手掛けるプロフェッショナルファームです。金融・IT・エンタメ領域を中心とした国内外の多様な産業における新規事業・web3事業の支援にフォーカスしており、戦略策定から実行支援までを一気通貫で手掛けています。また、ステーブルコインの企画や活用戦略の策定、発行に係る実務支援をしております。
代表者:代表取締役 小野 暢思・佐藤 太思
所在地:東京都港区虎ノ門5丁目1番4号 東都ビル9F
設立:2022年7月
事業内容:
トークノミクス、DeFi、GameFi・ブロックチェーンゲーム、海外展開、事業戦略、新規事業開発、ブロックチェーン社会実装、NFT、dApps、DAO等に係るコンサルティング支援
資金調達・資本政策、マーケティング、翻訳等のハンズオン支援、Messari JAPAN運営
公式サイト:https://defimans.com/
X(旧Twitter):https://twitter.com/DeFimans
Medium:https://medium.com/@DeFimans
総合お問合せ:info@defimans.com