Infrared、日本初の公式ミートアップ「AKASAKA AURA Berachain Evening」を開催


株式会社DeFimans(所在地:東京都港区、代表取締役:小野 暢思・佐藤 太思、以下「DeFimans」)は、Proof-of-Liquidity(PoL)を基盤とした流動性・チェーンインフラの総合プロトコルを展開するInfraredと共に、2025年8月25日(月)に「Infrared Meet-Up ~AKASAKA AURA Berachain Evening~」を開催しました。
Infrared Meet-Up
~AKASAKA AURA Berachain Evening~

本イベントは、日本におけるInfrared初の公式ミートアップとして位置づけられ、国内外のweb3ユーザーやDeFi関係者を対象に実施。Lair Finance・Berachainの2社もスポンサーとして参画し、国際色豊かな交流の場となりました。DeFimansはオーガナイザーとして企画・運営を全面的にサポートいたしました。

オープニングスピーチ

当日の司会進行は、DeFimans代表取締役の小野 暢思が務めました。
オープニングスピーチでは、DeFimansがweb3・ブロックチェーン領域において、コンサルティングにとどまらず資金調達・事業開発・海外展開支援など多角的にクライアントを支援していることを紹介。
企業姿勢を「民間軍事企業」に例えながら、クライアントの成功のためにあらゆる手段を講じる決意を述べ、会場全体の期待感を高めました。
スポンサーによるプロジェクト紹介

続いてInfrared・Lair Finance・Berachainより、それぞれのプロジェクト概要や最新の取り組みが紹介されました。
Infrared
Proof-of-Liquidity(PoL)を基盤とした、包括的な流動性およびチェーンインフラのプロトコルです。BGTおよびBERA向けの使いやすいリキッドステーキングソリューション、ノードインフラ、そしてPoL Vaultを提供し、Berachainエコシステムの持続的な発展を支えています。
Lair Finance
マルチチェーンに対応したリキッド・リステーキング基盤を提供。Kaia chainを起点に展開を進め、現在はBerachainへの対応も進行中であると述べ、自動で複利運用されるトークン「LrBGT」を発行し、ユーザーに安定的な利回りを還元する仕組みを構築していることをアピールしました。
Berachain
2021年にNFTプロジェクトとして発足し、現在はEVM互換のレイヤー1ブロックチェーンとして200以上のアプリケーションを抱えるまでに成長。独自のPoL(Proof of Liquidity)コンセンサスを採用し、チェーン利用者に報酬を還元するユニークな経済モデルを実現したと述べ、直近では、イタリアのサッカーチーム・ナポリやカナダのバスケットボール協会との提携を発表し、IP・エンタープライズ領域への展開についても言及しました。

ネットワーキング
会場では、こだわりのフレンチブッフェとフリーフロードリンクが提供され、活発なネットワーキングが展開されました。

クラシカルな雰囲気の乃木坂俱楽部を貸切り、プロジェクト同士や来場者同士の新たなつながりが数多く生まれ、web3業界における国際的なコミュニティ形成を後押ししました。

会場は終始熱気にあふれ、国内外のweb3プレイヤーが肩書きを超えて交流する姿が見られました。「Infrared Meet-Up ~AKASAKA AURA Berachain Evening~」は、日本市場におけるInfrared本格参入の象徴的な一夜として幕を閉じました。
■イベント概要
イベント名:Infrared Meet-Up~AKASAKA AURA Berachain Evening~
日時:2025年8月25日(月)18:00 – 20:30
会場:乃木坂俱楽部
主催:Infrared・DeFimans
スポンサー:Lair Finance・Berachain
メディアパートナー:WebX
コミュニティパートナー:Kudasai JP
Infraredについて
Proof-of-Liquidity(PoL)を基盤とした、包括的な流動性およびチェーンインフラのプロトコルです。BGTおよびBERA向けの使いやすいリキッドステーキングソリューション、ノードインフラ、PoL Vaultを提供しています。
公式サイト: https://infrared.finance
X: https://x.com/InfraredFinance
Lair Financeについて
Lair Financeは、Kaia、Berachain、Injective などの主要なレイヤー1(L1)ブロックチェーンを横断して利用できるクロスチェーン型の(リ)ステーキング・プロトコルです。現在、KaiaにおけるTVL(預かり資産総額)の66%を占め、まもなくBerachain上でも展開され、「LrBGT」のローンチを予定しています。
Lair Financeは、ユーザーが簡単にアクセスできる仕組みと流動性の共有を通じて、L1チェーンおよびdApps(分散型アプリケーション)の成長を、最適化された効率的なリステーキング機構によって加速させます。
公式サイト: https://lair.fi/
X: https://x.com/LairFinance
Berachainについて

Berachainは、EVMのブロックチェーンであり、Proof of Liquidity(PoL)というコンセンサスアルゴリズムを採用しています。PoLによってネットワーク中のBerachainバリデーターとプロジェクトのエコシステム間に有効なインセンティブを設計し、強いシナジーを生み出すことを目指しています。
公式サイト:https://www.berachain.com/
X(旧Twitter):https://x.com/berachain
Kudasai JPについて

KudasaiJPは、日本最大の暗号通貨コミュニティであり、ブロックチェーン技術およびWeb3の発展を促進することを目的としています。2024年に設立された子会社のOmakaseは、Web3インフラストラクチャーの提供事業を行っています。
公式サイト: https://kudasai.co.jp
X (Twitter): https://x.com/kudasai_japan
株式会社DeFimansについて
株式会社DeFimansはグローバルなフィールドでプロジェクトを手掛けるプロフェッショナルファームです。金融・IT・エンタメ領域を中心とした国内外の多様な産業における新規事業・web3事業の支援にフォーカスしており、戦略策定から実行支援までを一気通貫で手掛けています。また、ステーブルコインの企画や活用戦略の策定、発行に係る実務支援をしております。
代表者:代表取締役 小野 暢思・佐藤 太思
所在地:東京都港区虎ノ門5丁目1番4号 東都ビル9F
設立:2022年7月
事業内容:
トークノミクス、DeFi、GameFi・ブロックチェーンゲーム、海外展開、事業戦略、新規事業開発、ブロックチェーン社会実装、NFT、dApps、DAO等に係るコンサルティング支援
資金調達・資本政策、マーケティング、翻訳等のハンズオン支援、Messari JAPAN運営
公式サイト:https://defimans.com/
X(旧Twitter):https://twitter.com/DeFimans
Medium:https://medium.com/@DeFimans
総合お問合せ:info@defimans.com