DePINの未来展望:Messariリサーチャーが解き明かす成功のカギ
はじめに
Dragonfly Capital のマネージングパートナーであるハシーブ・クレシが、物議を醸すDePIN論を展開しています。
DePINカテゴリ全体が成熟するにつれ、物理リソースを活用するプロジェクト(物理リソースネットワーク、PRN)とデジタルリソースを活用するプロジェクト(デジタルリソースネットワーク、DRN)の間に、より明確な区分が見られるようになりました。PRNは主にエネルギーや無線接続といったサービスのために物理的なハードウェアを展開し、DRNは計算やストレージといったデジタルリソースに焦点を当てています。
ハシーブの主張によれば、これら2つのネットワーククラスを区別する大きな要因の1つとして「検証」が挙げられます。具体的には、ハシーブの視点では、ネットワークが分散化を維持しつつ拡張できるかどうかを左右する重要な要素が、この「検証」の実現可能性にかかっているとしています。しかし、この議論の文脈で言う「検証」とは一体何を意味するのでしょうか?
検証は基本的に、要求されたサービスが正常に提供されたかどうかを判断することを指します。クリプトネットワーク全体では、検証を実現する方法がいくつかあります。これについて、a16zのガイ・ウォーレットは次のように説明しています
- ブロックチェーンのコンセンサスメカニズム:すべてのブロックチェーンは、状態変化が有効であることを確認するために何らかのコンセンサスを使用します。通常、ネットワークのノードやバリデーターが取引を再実行してコンセンサスに至ります。
- ゼロ知識(ZK)/正当性証明:取引の再実行に依存する代わりに、一部のネットワークは、ZKや正当性証明を使って、作業が正確に行われたことを証明します。たとえば、Filecoinは、ストレージ検証のためにZK証明の一種を採用しています。
- ランダムサンプリング:一般的に、ネットワーク上のサービスプロバイダーにベンチマークリクエストが送られ、ネットワークの要件を継続的に満たしていることが確認されます。Filecoinも「Proof of Spacetime」と呼ばれる形式のランダムサンプリングを使用しています。サービスプロバイダーがランダムサンプルチェックに失敗した場合、そのネットワークにステークされているトークンが削減されます
これらの検証方法に共通しているのは、何らかの計算に基づいている点です。これらの検証方法は、計算やストレージネットワークなどのDRNにうまく対応しています。計算プロバイダーは、ランダムサンプルチェックを通過し、一定の閾値に対して十分な計算能力やスループットを証明することができます。上述のように、著名な分散型ストレージプロトコルであるFilecoinは、ZK証明やランダムサンプリングを使用しています。AIとクリプトの分野で新たに登場したHyperbolicは、最近、自社ネットワーク上で検証可能な計算を作り出すための「Proof of Sampling」ソリューションについての論文を発表しました。ハシーブの主張によれば、これらの検証方法は、DRN自体がスケールアップしても、分散性と高い拡張性を維持することができると言います。
しかし、PRNに関しては、これらの計算ベースの方法では一般的に不十分です。例えば、ライドシェアやフードデリバリーなどの純粋なPRNでは、サービスが偽造されたり、不正に提供されたりしていないことを検証することは難しい課題です(例えば、「ピザを私の家に配達した」というZK証明をどのように作るのか?問題が発生した場合は誰に相談すればいいのか?)。このため、PRNが規模を拡大するにつれて、ハシーブは不正の発生率が増加し、サービスの検証コストも高まると主張しています。これはネットワークの分散的なビジョンとは反目に中央集権化を促進する力となります。
ハシーブのこの論理から導き出される結論は、DePINをスケールアウトする際には『P(Physical)を少なくするほど良い』というものです。(この『P』は『物理的なもの』を意味します。)彼は『P』を最小限に抑えるべきだが、必ずしも完全に排除すべきではないという結論に至りましたが、この意見には、著名な投資家や開発者からの反論が寄せられました。彼らは、PRNとDRNに対する自身の見解も共有しており、その中には、Multicoinのタシャー・ジェイン、Heliumのアミール・ハリーム、Pantera Capitalのメイソン・ナイストロム、Glow Protocolのデビッド・ボリック、AllianceDAOおよびVolt Capitalのモハメド・ファウダ、その他多数の投資家や開発者の意見が含まれていました。
これを踏まえると、いくつかの重要な質問が出てきます:
- ハシーブによるPRNにおける『検証の問題』は過大評価されているのか?
- PRNは、ハシーブが述べた検証の問題を克服し、十分なスケールに到達することができるのか?
- DRNは唯一拡張性が高い『DePIN』の形態なのか?そのため、投資家はDRNにのみ注目し、資本を投じるべきなのか?」
ディラン
DePINは昨年比で約450%の上昇を記録しており、クリプト業界で最も好調なセクターとなっています。
クリプト業界が現実世界でのユースケースを模索し、コミュニティがVCにコアインフラよりもアプリケーションへの投資を求める中で、DePINは急速に議論の中心になりつつあります。
しかし、DePINは非常に幅広いセクターであり、エネルギーグリッドの分散化からシームレスな拡張現実(AR)コンテンツの提供に至る課題に取り組むプロトコルが含まれます。これらのセクターは物理的要素(P)の度合いが異なり、物理的要素が強くなるほど、現実世界での摩擦や中央集権的な接点が増える傾向があります。
クリプトVCの視点から見ると、この状況は2つの問いを提起します。
まず第一に、より物理的なインフラを扱うことと、分散化を最大化することの間で、どのようなバランスを取るべきかという問題です。もしDePINが十分な分散化を維持できなければ、それはDePINではなく単なるPINになり、存在する意味を失うかもしれません。半中央集権化されたPINは、分散化の利点も中央集権の利点も持たず、ネットワークは無用のものとなってしまいます。逆に、VCが物理性の高いネットワークを軽視すれば、DePINが世界中のインフラの展開や活用方法を再構築するという膨大な可能性が失われてしまうかもしれません。
次に、物理性が少ないネットワークは、VCにとってより高いリターンをもたらすのか、という疑問です。Web2の世界では、VC資金の80〜90%がハードウェアよりもソフトウェアに投じられています。理由は簡単です。ソフトウェアは生産の限界費用がゼロであり、現実世界との摩擦も少ないからです。ソフトウェアの利益率は高く、技術はより物理性の高いハードウェアよりもはるかに拡張性が高いです。このフレームワークをDePINに適用すると、物理性の低いネットワークが、物理性の高いネットワークよりも総合的にVCからの資金を多く受けることが予想されます。ハシーブは、拡張性が高いため、物理性の低いネットワークの方が投資価値が高いことを示唆しているように見えます。この立場を強化すると、再び、VCが物理性の低いネットワークに資金を集中させれば、物理的インフラを変革するDePINの可能性が失われるかもしれません。
クリプトコミュニティが混乱するのは、『物理性(P)』の意味にあります。DePINが可能にしているのは、物理的インフラによって送信・保存されるリソースの生産です。DePINはすべて物理的インフラを必要とします。サーバー、GPUチップ、アンテナシステム、ソーラーパネルなどがその例です。ハシーブが言う『低P』とは、インフラによってサポートされているリソースの存在や適切な利用を、どれだけ簡単に・トラストレスに検証できるかを意味しています。
例えば、DAWNは分散型の固定無線ブロードバンドネットワークを運営しており、物理的なアンテナシステムを使用して帯域幅をトラストレスに相互送信しています。このシステムでは、物理的なアンテナシステムが主要な基盤インフラであり、インターネット帯域幅がリソースです。DAWNプロトコルは、Witness Chainが開発したProof-of-Backhaul(分散型スピードテスト)、Proof-of-Location、Proof-of-Frequencyといった一連の証明を使用して、ネットワーク参加者が必要なリソースとネットワークに貢献する能力を持っていることをトラストレスに検証します。一見すると、DAWNは物理的なアンテナシステムやルーターを使用しているため高Pネットワークに見えるかもしれません。しかし、ハシーブの視点では、基盤となるリソースである帯域幅がネットワーク設計内で容易にトラストレス検証できるため、DAWNは低Pネットワークに分類されます。
ファイルストレージや計算をサポートするDePINは、リソースや作業を計算で検証できるため、摩擦が少なく、トラストレスな実行が容易です。これが、これらのネットワークが低P(物理性が低い)とされる理由です。では、計算やデジタル作業で検証できないリソースに対して、堅牢な分散型インフラネットワークを構築できるでしょうか?私の考えでは、答えはイエスです。トレードオフとして、検証コストが高くなり、分散化の度合いも相対的には低くなりますが、それでも絶対的には高い分散化が維持されます。
例えば、Glowを例に挙げましょう。Glowは、太陽光発電所の展開をインセンティブ化し、高い追加性を持つカーボンクレジットの生成を促進するDePINです。太陽光発電所のカーボンクレジット生成を検証するために、Glowは専門の監査担当者が毎週現地で太陽光発電量を手動で確認し、カーボンクレジットの作成を認証する現地監査システムを使用しています。このような監査担当者は、悪意ある行動をした場合、拒否権を持つ評議会と複雑なガバナンスメカニズムによってトークン報酬を削減されるリスクにさらされます。さらに、宇宙衛星が地球上の太陽光パネルの存在を宇宙からの画像技術で検証する追加手段も導入されています。このシステムはユーザー摩擦が大きく、計算による検証が困難ですが、それでも中央集権的ではありません。検証プロセスはファイルストレージのデジタル作業よりも高コストですが、太陽光パネルの普及を加速させるメリットを考えると、それでも価値があります。さらに、Glowは対面要素を含むため、検証システムを簡単に立ち上げることが難しく、より強固な参入障壁を持つことになります。
元の2つの問いに戻ると、物理性の高いネットワークは、計算による作業の検証が難しく、より高コストで、全体的には分散化の度合いが低くなるアプローチを必要とします。しかし、分散化と物理性のバランスを適切に取ることは可能であり、VCはこれらのDePINの検証方法を評価するために、より深く関与する必要があるでしょう。ハードウェアとソフトウェアの関係と同様に、私は高P(物理性の高い)DePINには、資本効率が低く立ち上げが難しいため、少ない資金が投入されると予想しています。しかし、立ち上げに成功したものは、より大きな参入障壁と防御力を持つ可能性が高いでしょう。
クリス
Witness Chainのようなネットワークは、帯域幅の可用性や位置保証といった一部の『P』に関連する課題を、分散型で検証可能にしました。従来はより物理的と見なされていたDawnのようなネットワークでも、このソリューションにより検証の課題が十分に軽減されています。ハシーブもこれを認めており、彼の思考モデルでは、ライドシェアやフードデリバリーを最も『P』が高いネットワークと位置づけています。この極端な例では、ハシーブの『検証可能性』に関する主張は有効だと考えます。
Nosh(食品配達のDePIN)やTeleport(ライドシェアのDePIN)は、拡張させるためにより多くの努力とリソースを必要とします。例えば、位置情報の不正操作のような詐欺行為は分散型の手段で軽減できるものの、法的な規制や例外的な紛争解決により、これらの検証プロセスはDRNネットワークと比較して本質的に拡張性が低くなります。Noshは、レストランを訪問し、ドライバーへのインタビューを行うために現地チームを必要とし、Teleportは、都市での展開前に政府認可の事業者を確保し、ドライバーの身元調査を実施する必要があります。
これは、次の問いを投げかけます:このレベルの中央集権化は許容できるのでしょうか?どちらの場合でも、サプライサイドの参加者としてネットワークに参加することは完全に許可不要というわけではなく、一部の決定は中央集権的な主体に依存しています。この問いに対する答えは明らかに主観的なものですが、これによって分散化に伴うトレードオフが浮き彫りになります。これは「P」が多いネットワークに特有の課題ではありません。DRNは、許可不要の形でより拡張性がありますが、拡張するにつれて、供給の大部分を単一の主体が支配したり、地理的集中によるリスクなど、中央集権化のリスクに直面します。
こうした点を踏まえ、ハシーブがいくつかのネットワークを『P』の拡張に沿って整理して示してくれると役立つでしょう。最も『P』が重いネットワークを除けば、私個人としては、より物理的と考えるネットワークでもこれらの課題が軽減されていると見ています。
全体的な議論の中で、焦点は時折、検証から拡張性や競争上の参入障壁へと移ります。参加者の間では、少ない「P」がより高い拡張性をもたらし、一方で多い「P」は強力で防御力の高い参入障壁を生むという意見が主流のようです。確かに、DRNは供給をより容易に拡張できるとは思いますが、需要の拡張性はより大きな課題となります。多くの場合、DRNの企業は、強力な参入障壁を持ち、規模の経済の恩恵を受ける中央集権的な既存企業との競争に苦労しています。
たとえば、VerizonからDawnに乗り換えてインターネット料金を50〜60%節約したり、UberからTeleportに乗り換えて15%安い料金で移動することは、摩擦が少なく、コストの節約がスイッチに必要なエネルギーを上回ることが理解しやすいです。しかし、AWSのような中央集権的な競争相手は、DRNスタックの複数のコンポーネントを垂直統合しており、分散型の代替手段への移行を、コスト節約の可能性があっても複雑で魅力的でないものにしています。ベンダーロックインや分散型スタックの断片化により、乗り換えの摩擦が遥かに大きくなるのです。
さらに、タシャー・ジェインが指摘するように、DRNは高い拡張性を持つ一方で、トークンインセンティブによって競合ネットワークから供給を引き抜かれることで、利益率が圧縮されます。その結果、DRNは、クリエイターエコノミーにおけるRenderのように、ニッチ市場で守りやすい競争優位性を築いていきます。これらの市場では、高価値の統合やパートナーシップを形成し、そのニッチに特化した差別化された提供を行います。このアプローチは、製品市場との適合を見つけ、競争優位性を築くのに役立ちますが、その反面、市場の総需要(TAM)が制限される副作用があります。
「P」ネットワークは初期の拡張性に課題があるものの、長期的な結果に注目する投資家はそれを見過ごすべきではありません。拡張には時間がかかるものの、規模が拡大すれば、これらのネットワークはより強力で防御力の高い参入障壁を幅広い市場セグメントで構築する可能性があります。さらに、Witness Chainのような検証技術が新たな証明形式を提供することで、現在これらのネットワークが直面している多くの障害は、将来的に消える可能性があります。
クナル
この議論で最も混乱を招くのは、用語の問題です。業界のインサイダーであっても(DePINの専門家ではないにせよ)、ハシーブがどのような種類のDePINを指しているのか理解するのは難しいです。彼が挙げる高Pの例は食品配達やライドシェアだけだからです。PRNやDRNの議論を続けるよりも、ハシーブが実際に言及しているのは、物理的な契約履行を必要とするDePINネットワークのことだと考えます。この点においては、議論の余地はほとんどありません。『分散型P2P Uber』という目標はEthereumの時代からあるものの、この分野でDePINネットワークが大きな影響を与えたものはまだありません。物理的な契約履行には、規制上のハードル、品質の懸念、そして『アクティブサプライ』の問題があり、これが供給の回転率を高めることになります。
そのため、この議論は、HeliumやHivemapperのように物理的な存在感が強いネットワークと、AkashやFilecoinのように物理的な要素が少ないネットワークの比較に移行すべきかもしれません。私の意見では、どちらのスタイルも有用です。強力な物理的プレゼンスを持つネットワークは、通常、分散型ユーザーの数が多く必要であり、拡張が遅くなる傾向があります。しかし、一度ある程度の規模に達すれば、サプライヤーを保持する可能性が高くなります。一方、純粋にデジタルなネットワークは、大規模なサプライヤーの支援を受けて迅速に拡張することができますが、これらのサプライヤー支援は不安定な可能性もあります。
議論はさらに進みます。同じ物理的プレゼンスを持つネットワークでも、設計が異なれば、トレードオフも異なります。例えば、汎用ハードウェアで運用される物理的プレゼンスを持つDePINネットワークは、専用ハードウェアを必要とするものよりも速く拡張できます。メイソン・ナイストロムは、こうした設計上の選択がネットワークの立ち上げの可能性、拡張性、防御力にどのように影響を与えるかを探っています。ですので、ハシーブがこの議論を始めたことには感謝していますが、いつものように、ネットワークの具体的な設計の方が、その分類よりも重要だと思います。
*元の記事は2024年9月13日執筆です。記事中のデータは現時点の数値と乖離している可能性がございます、予めご了承ください。