DeFimans注目記事ピックアップ:MetaMaskのmUSDステーブルコインがローンチ、ドル連動トークン拡大の中で

DeFimans注目ポイント:注目のmUSDローンチ
要約
・mUSDはStripe傘下のステーブルコイン発行プラットフォームBridgeが発行し、M0の分散型インフラを通じてミントされる。
暗号資産ウォレットのMetaMaskは、新たなステーブルコインmUSDを月曜日にローンチしたと、同社がソーシャルメディア上の投稿で明らかにした。
同社は先月、mUSDはStripe傘下の発行プラットフォームBridgeによって発行され、M0の分散型インフラを通じてミントされると述べていた。このステーブルコインは「高品質で高い流動性を持つドル同等資産」によって1対1で完全担保され、M0のリクイディティ・ネットワークを介してリアルタイムの透明性とクロスチェーンの相互運用性を備える。
MetaMaskのローンチは、ステーブルコイン大手テザーが米国準拠のステーブルコインUSATの立ち上げ計画を発表した直後に続く動きである。Hyperliquidもネイティブのステーブルコインを立ち上げつつあり、また米国で規制の明確化が進んだことを受け、伝統的な銀行もトークン化ドルの発行や統合を模索している。
MetaMaskは8月、mUSDはセルフカストディ型の暗号資産ウォレットとしては初のステーブルコインであり、自社エコシステム全体におけるデフォルトのデジタルドル単位として位置付けると述べた。
月曜日の掲載時点におけるmUSDの流通供給量は約1,800万ドルであったと、同社のウェブサイトは示している。
同社はまた、MetaMask内でmUSDのオンランプ、保有、交換、送金、ブリッジが可能になると述べた。イーサリアム開発企業Consensysによりインキュベートされたチームは、年末までにMastercard加盟店で利用できるMetaMaskカードを通じた支払いを有効化する見通しだとしている。
元記事はこちら